LINKS
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
こんにちは中山です。
消費税10%の時期が近づいてきました。 注文住宅なら2019年3月までに工事請負契約を行えば 引渡しが10月を超えても増税前の対応となるのは 皆さんお分かりかと思います。 さて気になるのは金利の動きです。 相変わらずフラット35が人気ですが、 過去の増税タイミングの時はどうだったのでしょうか。 平成26年4月に消費税8%になりましたが、 返済期間21年以上35年以下、 融資率9割以下の場合の推移について調べてみました。 ■平成25年4月:1.8%~28年3月:1.25% ![]() ■平成28年4月:1.19%~29年9月:1.08% ![]() ★平成29年10月:一般団信が金利込みの表示になりました。 0.2%分を差引くので実質、 平成29年10月:1.16%~平成31年1月:1.13% フラット35Sの適用を受けた場合、 最初の10年間が0.25%優遇を受けられるので 31年1月の実行金利は団信加入の場合でも1.08%。 かなり低い水準です。 消費税がアップによりどう動くか先はわかりませんが、
過去の推移も見ながら住宅ローンを検討していきたいところです。 高砂建設の場合、性能評価を取得するので フラット35の場合、金利や手数料の優遇が受けやすくなります。 例えば人気の優良住宅ローンなどは、融資手数料0.5%。 その他、優遇のある金融機関もご紹介いたします。 ▲
by takasago02
| 2019-01-31 20:07
| スタッフダイアリー
![]() ![]() 既にご存知の方も多いかと思いますが、 2020年の省エネ義務化が見送りになるようなニュースがありましたね。 ただ、設計士の説明義務にとどまる見通しです。 説明はあったとしても、初めて家を建てる方が 細かく理解することは難しいところ。 断熱や省エネ性は建てたら目に見えなくなるので 買う側もしっかり勉強しておくことも必要かもしれません。 そこで意外に気が付かない グレーなところを紹介しておきます。 「玄関だと寒いので家にあがって下さい」 玄関でこんな立話しをした経験はないですか。 もし玄関ホールの近くにトイレがあったらどうでしょう。 リビングは暖かくてもホールは寒くなるのでまさにヒートショックです。 新居はこうならない家にしたいところです。 ところが何も知らないと 引続きこういう家が出来上がる可能性も考えられます。
玄関土間の断熱は改定省エネ基準では項目から削除されました。 家全体からすれば失われるエネルギーの量は少ないというのが理由のようです。 住宅支援機構のわかりやすい資料があるので ↓興味のある方は外部サイトをご覧ください↓ 住宅金融支援機構資料 国はヒートショックにならない家を目指している割には こういうところは住宅会社任せです。 机上の断熱性能が同じ数値でも、 住み心地の違いがでるのはこういうところなのではないでしょうか。 どうなることやら省エネ義務化と住み心地の違い。 ▲
by takasago02
| 2019-01-30 20:55
| スタッフダイアリー
![]() ![]() Heat Bridge デートの場所ではありません。 少しすべったかも ![]() 改めて説明するまでもありませんが、 これから家づくりを考えたい、
しっかりとした断熱を考えたい、 そんな方は理解しておきたいキーワード。 断熱の考え方、 どういうところが大切なのか 気がついていただけるかと思います。 ▲
by takasago02
| 2019-01-29 19:28
| スタッフダイアリー
![]()
こんにちは中山です。
「大きくなったね、 夏になったらカブトムシあげるね。」 約束したのは2年前に引渡しをした、 さいたま市H様のご長男Rくんです。 今日、ご家族みんなでお越し頂きました。 ↓施工実例↓ 新しい川口モデルをご覧頂くのと、 テレビ埼玉の取材のためです。 お忙しいところお時間を頂きありがとうございます。 宿泊体験した当時のことや 現在の家の住み心地やエピソードなどを語ってくれました。 ▲
by takasago02
| 2019-01-28 17:55
| スタッフダイアリー
![]()
おはようございます。
中山です。 LCCM住宅 構造見学会がはじまりました。 LCCMといっても 特別なことを行なっているわけではありません。 リサイクル、メンテナンス、省エネを意識して 家づくりを進めていくと必然的にLCCMに近づく。 今までの高砂の取組による結果です。 しいて言えば、太陽光を除けば 従来の高砂の基準にエネルギー区分(い)の高性能エアコンや 浴室のシャワー水栓を手元切り替えモードのあるものを 採用するくらいでしょうか。 現場はこんな感じです。 体感としては、 とっても暖か〜い、 とまではいきませんが、 寒くはなく、ほんのりあたたかい。 こんな感覚。 肌感覚はこの場所に来てはじめてわかることです。 ヒートブリッジについて説明をしてもらいました。 シャッターの取付する場所には下地と断熱がどう施工されるのかなど、 来場して頂いた全てのお客様と話をしてくれまています。 ソーラーサーキットの特徴を色々と話して頂いています。 途中から施主のO様も会場に足を運んでくれました。 そして高砂建設を選んだ経緯などを熱く語ってくれました。 ご協力ありがとうございます。 様々な立場の方から、色んな意見が聞けるにで有意義な 時間を過ごせたのではないかと思います。 ↓こちらもご参考に↓
▲
by takasago02
| 2019-01-27 10:30
| スタッフダイアリー
![]() ![]() 最近住宅ローンについて 相談を受けることが多い今日この頃。 消費税10%が近いからでしょうかー。 そんな中、年金のことでちょとした雑談がありました。 そこで確定申告の時期も近いので 以前のブログを紹介しますね。 長文になりますが、過去ブログです。 ↓よかったらご参考に↓
▲
by takasago02
| 2019-01-26 21:38
| スタッフダイアリー
![]() 東京都足立区平野で進めているLCCM住宅I様邸、 ![]() 正面に積まれたのはリビングで使う床材です。 ![]() 下記の写真では薄く映りますが、現物はカタログの色合いに近いです。 写真映りには差が出ますね。 ![]() 床材を決める際に、 住宅情報誌なども参考にし 最初に雰囲気をよくつかんでもらった上で 提案をするようにしているのですが、 無垢床の場合、仕上げ方ひとつで雰囲気が大きくかわります。 無塗装品、オイル塗装品、ウレタン塗装品、ウレタンマット塗装品があります。 これらは全て違う顔に見えてしまうんです。 そこでまず、 希望したい用途も聞くことがあります。 手入れがしやすい方がよいか、 多少の傷も風合いとして受け止めてくれるのかどうか。 柔らかい素材か、少し固めの素材が良いのか。 仕入れる時期や季節によって多少の色合いも違うことがあるので カタログで見た印象だけで判断せずにサンプルを取り寄せてみてもらう。 こんなことを繰り返し、希望に近づけることが多いです。 そんなこんなで、チークにたどりついたわけなんです。 新宿のショールも参考にしましたね。 床材は大切で、洋服でいえば ベースカラーを決めるようなもの。 デザインがよくできた洋服の型紙も 素材ひとつで、見栄えが変わってしまいますよね。 小さい頃、母親が洋裁をしていたので 型紙を元に、裁断するのを見ていました。 床の選び方次第で、 家の雰囲気が全て決まってしまうと思っても 過言ではない、と個人的には感じるところ。 仕上がるのが楽しみなところです。 さて2階の床には遮音性があるボードが施工されました。 通常のボードよりも重量があるので、 ▲
by takasago02
| 2019-01-22 21:48
| スタッフダイアリー
![]()
こんにちは中山です。
先日ご来場いただいたお客様から 屋根いついて質問がありましたのでご紹介します。 スッキリとした外観にしたいということで、 ガルバを採用したいけど、雨音が心配という話でした。 聞くとご友人の方がガルバを採用し 雨音が気になるような話を聞いたという事でした。 もしかすると、遮音対策を考えないまま 施工されたのかもしれません。 ガルバの場合には吸音材をしておけばご安心かと。 下記は高砂で行なった実例です。 太陽光が搭載されていますが、 屋根材はガルバです。 同じようにスッキリとした外観をご希望でしたので ご提案しました。 吸音材が施工されます。 高砂の場合、二重通気ということもあり、 従来の施工と比べて屋根の層が厚くなるので よりご安心いただけるかと思います。 屋根の構造は過去のブログでも紹介していますよ。 ↓こちらもどうぞ↓
▲
by takasago02
| 2019-01-21 20:46
| スタッフダイアリー
![]()
こんにちは中山です。
1/27(日)週末は構造見学会が行われます。 場所はさいたま市大宮区大成町、 電車でお越しの方は、 鉄道博物館駅から徒歩7分です。 さて現場には階段が設けらています。 玄関アプローチも歩きやすくなっています。 工事上の安全対策としては当然のことではありますが。 2階階段の踊り場付近の窓。 ここにはスライドドアを設けました。 段差や見た目のバランス 使い勝手の配慮もしてはいますが、 何より安全を踏まえてのご提案なんでよ。
▲
by takasago02
| 2019-01-20 18:52
| スタッフダイアリー
![]() ![]() 建替え前に川口モデルは行ったけど、 新川口モデルは、まだという方・・・ お越しになってはいかがでしょうか? 床のサンプルもたくさんご用意しております。 ご要望に合わせて他の素材もご提案させて頂きます。 ![]() ▲
by takasago02
| 2019-01-19 18:26
| スタッフダイアリー
![]() |
ファン申請 |
||