その後、どう施工されていくのか様子がわかるかと思いますよ。
今回は瓦について少し話しますね。
昔は土葺き工法といって、
野地の上に適量の葺き土を用いて瓦を載せていたので
重量もありました。
地震が起きたら瓦は大丈夫?
そんな不安のある方は、今の施工方法を
よく理解してから判断するのがよいかと思います。
最近は軽くて地震や台風にも強くなり
簡単には落ちないような施工方法になっています。
屋根の重量は昔の工法よりも1/2以下になっています。
桟木に瓦がビズで固定され、アンダーロックといってズレないように施されています。


桟木の下は水はけもよくするよう、
流し桟という樹脂の部材があるので通気性もよくなっていますよ。
高砂の場合、二重垂木になっており、
野地板の下に通気層があります。
湿気がたまりにくい構造なので
住まいの長寿命化につながっております。

工事中の現場に足を運ぶと、大切なところが見えてきますので、
高砂の現場をご覧になってみてはいかがでしょうか。
↓こちらもどうぞ↓
予防対策嬉しい言葉