こんにちは、中山です。
17年経過した川口モデルは解体中です。
先日、屋根裏の天井部分が取り外され、
劣化がないかどうか確かめてみました。

野地板部分を解体すると屋根の断熱材部分が見えてきた。

一般住宅では、野地板の上は屋根材ですが、
高砂の家は垂木が二重に施され野地板がもう一層あります。
結露によるシミもなくキレイな状態でした。
壁体内の結露現象は一度は聞いたことはあるかと。
屋根面の結露現象が起きたかは、
こういうところを開いてみるとよくわかります。
その屋根面の結露ですが発生していると深刻な話で、
知らない間に腐っていきます。
冬場に天井裏で水滴が発生した現場も見たことがあります。
ここ数年で壁面の断熱は十分に施されるようになってきましたが、
屋根や天井の断熱の気密施行はまだ遅れている住宅業界。
屋根面がどうなっているのかも目を向けてみてはいかがでしょうか。
暖かい空気は上昇していきます。
断熱が不十分だと温度差で結露が起きやすい。
耐久性の良し悪しはこういうところも確かめるとわかりやすいですよ。