
室内汚染物質濃度低減対策・・・
室内の空気汚染の少ない、
健康な住宅をつくりだすためには、
汚染物質の発生となるものを使用しない・・・
発生源となるものを持ち込まない・・・
しかし外部から持ち込まないということは
現実的には難しい。
身の回りにあるもの...
化学物質といつも暮らしている。
自然素材を使えば化学物質を除去できるわけではない。
軽減できても完全には除去できない。
消臭剤、衣類、洗剤、芳香剤、化粧水
家具、家電、
周囲の化学物質は数えればきりがない。
カビやダニの発生はハウスダストという室内空気環境
だけでなく健康にも大きな影響を及ぼす。
だから、速やかに除去・排出をすることが基本となる。
それには適切な換気方法の実施が必要となる。
換気方法・・・
換気については、
シックハウスという社会問題が発生してから義務化されました。
ではその換気・・・・
本当に機能しているかどうか・・・
穴の開いたストローでは
美味しいジュースが飲めないのと同じように、
隙間の多い家では
せっかくの高価な換気設備を採用したのに
まともに機能していない住宅が世の中には多い。
ペアサッシを使っているのに結露が起きるのはなぜ?
続く・・
ナカヤマン