LINKS
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、川口支店のそめやです。
4/8(土)は、川口モデルハウスで防災アドバイザー・岡部梨恵子さんを講師に迎え 「家族を守る防災備蓄術」と題してセミナーを開催いたします。 話題の防災食・パッククッキング(ポリ袋調理)も実演いただきますよ。 詳細はこちら⇒★ご予約お待ちしております。 ![]() 防災備蓄の必要性、3.11東日本大震災の経験から 首都圏にお住まいでも感じている方も多いのではないでしょうか。 燃料不足の影響による交通や流通の麻痺もあり、 普段利用しているスーパーマーケットから商品が消え、 停電で店が営業できない時間帯があったり、今日・明日食べる物が買えない! そんな状況がしばらく続きましたよね。 わたくし、たかさごに転職する以前は、 小売業(スーパーマーケットチェーン)の本社に10年以上勤めておりました。 現場(売場)経験がほとんどないので、商いはド素人ですが。 3.11のときは、都内にある本社の会議室で大地震に遭遇し、帰宅困難者⇒会社に宿泊。 地震のあった日から数日は、通勤経路が無くなり自宅待機、 その後しばらくは店舗が混乱状態だったためレジや品出しのために 本社スタッフも総出で店舗応援に何度も行ってました。 スーパーって電気・ガス・水道のようなライフラインなんだな、と 改めて、存在意義や使命を実感したのを覚えています。 さて、欠品状態が続いた震災当時、お客様から 「後ろ(倉庫)にまだいっぱいあんだろ?商品出してくれよ!」 と何度も言われ、その度に頭を下げました。 よく誤解される方がいらっしゃるのですが、 スーパーマーケットのバックヤードにはたくさんの在庫があると思われている方が多いように思います。 でも実際は、食品廃棄やスペースの問題(特に都心の狭小店舗はバックヤード自体がほとんどありません)や、 特売日以外でも毎日低価格で商品を提供するため、徹底的なコストダウンをしており、 適正在庫を維持しなければならず、過剰に在庫を持たない・持てない傾向にあるように思います。 地震直後は、多くの人が心理的にも混乱状態にあり、 危機意識から、商品の買い占めに走る傾向があります。 お店は必死に商品調達を行い、可能な限り営業しようとしますが、 東日本大震災のように燃料不足や物流面での混乱などが重なれば 一定期間は、店から商品が消えるのはある意味当然。 だからこそ、非常時は数日分の食料は自分で確保する必要があるのです。 そしてもうひとつ、震災後の混乱時に商品を買うと、 妙に高かった気がしませんか? 普段は特売品しか買わないようなトイレットペーパーが定価なんて・・・・ それでも背に腹は変えられません。商品を売ってくれるなら買うしかないのですよ。。 そんな観点からみても、防災備蓄は、普段から取り組んでおくのが正解ですよね。 岡部さんが発信していることって、ホントに生活者の視点で語られ、現実的なもの。 私自身も、「あの日のこと」としての記憶が鮮明なうちに、 学びたいな、と思います。 こちらものブログもぜひ>> 防災食・パッククッキングをご存知ですか?
by takasago02
| 2017-03-05 10:10
| イベント
![]()
|
ファン申請 |
||