LINKS
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2015年4月に改定省エネ基準が完全施工され、 断熱性能はもとより、一次消費エネルギー消費量も 省エネの物差しとして評価されるようになりました。 2020年までには、 すべての新築住宅、建築物が新基準にて 適応義務化になるわけですが、 最近は一般ユーザーの方々の住宅性能に関する意識が かなり高まってきているように感じます。 そんな中、気にしてもらいたいのがC値! 今も昔も変わらない、断熱性能が机上で計算されやすいところ。 きちんと施工されてこそ、その性能が十分に発揮されることだと思いませんか? 実はその施工という部分において C値という数値は、施工精度に大きな役割を担っているんです。 たった数ミリの隙間があることで、計画換気にも影響したりします。 さらに、その隙間が影響で結露などにもつながってしまう可能性もあるんです。 例えば、どんなに性能の良いサッシを採用しても、 それらを取り付けるのは、大工さんの仕事。 下地の施工そのものが悪ければ、隙間は出ますよね。 裏では、職人さんが現場で気密や施工に対しシビアに向き合っているんです。 現場に出向くと、施工について大工さんが色々と話してくれたりします。 C値を測定しない会社もありますが、それが良い悪いはともかく、 大切なのは、どこまで、空気環境、結露対策、断熱性能に関して 職人さんたちも含めシビアに現場と向き合って施工しているかどうかだと思います。 そしてもうひとつ気がついてもらいたいこと。 気密などを意識して、施工を進めるのと そうでないとでは、明らかに精度に違いが現れくる点。 気密施工は、そんなに甘くはないということです。 少しくどくなりますが、 分かっている大工さんは意識して施工しています。 C値は施工精度を見極める上で、 ひとつの裏づけにすぎません。
だから測定を行うのはごく自然なこと。 もし測定を嫌がるとしたら 気密施工の重要性をどこまで考えているのか少し疑問です。 高気密、高断熱を検討するなら、 施工中の現場を必ず見ておくべきだと思います。 違いがはっきりと見えてきます。 C値と施工精度の関係、みなさんはどうお考えになりますか? 続く・・・ 高砂建設 川口支店 中山 現場 埼玉 東京 注文住宅 外断熱 ソーラーサーキットの家 renSE構法 リフォーム 西川材 宿泊体験 体感モデルハウス
by takasago02
| 2016-03-24 20:20
| スタッフダイアリー
![]()
|
ファン申請 |
||