株式会社高砂建設の川口支店のスタッフのブログです。
by takasago02
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
LINKS
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ヒノキを使えば安心?
ヒノキを使えば安心?

ヒノキならシロアリ駆除剤を使わなくて済むという話を聞いたことはありますか。

基準では、構造上主要な軸組の内、地盤から1m以下の部分は防腐、防蟻のための有効な措置が必要と書かれていますが、ヒノキは防腐、防蟻(ぼうぎ)性が認められて薬剤による処理を省略できることになっています。

でも、本当に大丈夫なのか・・・
床下に潜ってシロアリの発生している現場を見たことがあります。土台にヒノキを使って間柱にホワイトウッドを使っていたようでしたが土台は大丈夫でした。ヒノキをよけて間柱に伝わっていたのを覚えています。ヒノキは食べにくい材料であるのは分かったのですが、ほとんどの家は完成したら柱は壁で隠れてしまう。問題が発生した場合、壁の中がどうなっているかは、開けてみないとわからないというが現実。

この素朴な疑問、みなさんはどうお考えでしょうか。

細かいことは割愛しますが、シロアリは食べ物である木材があり、湿気のある環境で発生します。このジメジメした梅雨時期、シロアリは活発に動きだします。

防蟻処理を行うのは食べられるのを防ぐわけですが、その効き目は限りがあります。ホウ素系の薬剤など10年と長いものもありますが、シロアリ協会で定める保障は5年としています。効果がなくなる頃に防蟻処理を改めて行うとしても、見える土台のみで壁の中は手が出せない。念のためにと家の周囲に薬剤を塗布して予防に努めるのがいいところ。

数十年前に比べてれば最近の家は断熱性能も良くなり壁体内結露は起きにくくなりったと言われていますが、密閉され湿気が逃げにくい壁の中なのに、定期的に覗いて検証するわけでないので何とも言えないが現実。完全とか、絶対とかないので、そうならない、なりにくい環境を整えてあげることが必要なのではないでしょうか。

高砂建設が土台、柱、間柱、筋交いまでヒノキを使うのは、大切な構造の部分を守ることはもちろん薬を使いたくないから。先々のメンテナンスコストを抑えることにもつなっています。

ソーラーサーキットは通気があることで壁体内の湿気が逃げやすくなっているので、構造にもやさしく、シロアリが寄りにくい環境にも結びついています。

家の耐久性や維持管理、どうお考えになりますか。

高砂建設 川口支店 中山

by takasago02 | 2015-07-01 21:04 | スタッフダイアリー
<< 昨日の昼ごはん・・・ たかさご菜園 in練馬 >>